債券系SEの苦悩

SIer所属 8年目SEの備忘

MENU

メモ

ディーラーは10年間くらいのYCの動き(どのイベント・顧客の需要でどれだけYCが変動したか)は頭に入っている。
・ファンダメンタルズ要因(YCの①水準、②長短金利差、③曲率の成分) ×Factor係数
・需給バランス=瞬間的なYCの動き
※Factor:株式、債券、REIT等の投資資産の価格変動に影響を与えると考えられている共通の要因

需給バランスについて、国債の場合、発行量が限られているので引き算的に捉えている。店頭のフローが見えると勝てるビジネス。そのため、店頭に引合が来て情報強者になることが大事。
・BBの板にあるかどうか
・日銀・Dの在庫・流通量→誰がどれだけ持ってそうだなとかが推測して値決めをしている
・残存の近い銘柄との関係

ヘッジ=金利リスクによってPLがぶれることヘッジする
ヘッジ対象
①8割:金利の上下 YC
②2割:カーブ 長短金利スプレッドの拡大・縮小(フラットニング/スティープニング)
③1%:スネーク Grid間

JGB先物のショートで、なぜ残存7年を受け渡しするか→受渡適格銘柄の中で売手にとって一番有利な価格・チーペスト

ヘッジの方法:先物だけでなく現物同士もする
例:金利水準のパラレルシフトを前提に、5年:10年=2:1の額面でロング/ショートなど現物でヘッジ

BPVヘッジで金利リスクをヘッジしたうえで、個々のディーラーが取ってもいいリスクをとる。
その結果、個々人が勝手に買うとリスクが会社全体でみると偏る。
例:金利上昇時、皆がショートに偏るため、課長がロングして逆ポジにしてデルタをとる。
※課長はフルヘッジしてデルタニュートラルにするわけではない。利益をでなくするわけではない。


レポ取引について、証券は資金の借り手になることが多いと記載があります。

[★GCレポ市場のメモ|服部孝洋(東京大学)]
https://note.com/hattori0819/n/n1694947611f4

[★レポの基本:現先取引と現担レポ取引|服部孝洋(東京大学)]
https://note.com/hattori0819/n/n660aa2f103bf




■平均回収期間/マコーレーD=シーソーのバランスを取るような考え
クーポンが多ければ多いほど平均回収期間は短くなる(債券投資の回収までの期間が早くなる)
最終利回り:とんとんになるになる利回り+α になる

■修正D
金利が微小変化したときの債券価格の変化率を表しているもの、金利の変化1単位あたりの債券価格がどの程度変化するか

■BPV:金利1ベーシスあたりの価格の変化
計算式:単利→単価の変化式(1bps↑上方変化+1bps↓下方変化)同士の平均をとる
※値としてはExcelでも簡易的に計算できるもので粗いもの

■コンベクシティ
金利の変化率が大きい場合、rの位置によって価格が変わる
二階微分して金利変化率が変化した場合の債券価格変化率の変化率を求め、差異を埋める
債券価格の変化=修正D+コンベクシティ(修正分) (どちらも金額で加減算可能)

■コンベクシティの影響
ポジション:数100億円の場合、数十万円程度などの価格変化で影響が小さいため無視できる
→一般債のポジションではあまり影響がない
ポジション:JGB数兆円とかの場合、PLが大きくぶれる可能性がある
例:JGBの超長期ディーラーの場合、コンベクシティを加味してポジション管理しているため、多めにデルタを持つ
例:GW明けとか、居所が変化してコンベクシティの影響でPLがズレるということがある


[★バリュエーション債権のバリュエーションシリーズ|債券のリスク管理の基本(デュレーションとコンベクシティ)|ナレッジ情報|インターナレッジ・パートナーズ(公認会計士・税理士)]
https://www.ikpi.co.jp/knowledge_archive/valuation/valuation_file004.html


https://plus-info-tech.com/macro-auto-run
https://learning-collection.com/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E5%AE%9F%E8%A1%8C/

【書籍紹介】エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

■紹介内容 
・一般社団法人日本CTO協会理事 広木大地 著。ビジネス書大賞と技術書大賞を受賞した初の書籍。
アジャイル開発に腹落ちしない方、PM向けの書籍。
・そもそも不確実性とは何か?エンジニアリングとは何か?人間個人(の脳)・チーム・組織のリソースの限界・癖・構造的な問題を知ることの重要性という点から出発していて、アジャイルに限らない本質的な内容が記載されている。
・アカデミックな考え、アジャイルの歴史など、コンテンツに権威性がある。

■感想
・私はこの本を読むまで、「アジャイル開発はユーザが企画・要件定義Phで検討を怠り、『柔軟に対応してちょーだい』とエンジニアにしわ寄せを押し付けるための詭弁」だと思ってましたが、プロジェクトやプロダクトをマネジメントする上で、非常に合理的な考えなのだと、今までの価値観や心構えなどが変わりました。・SE層目線だと、エンジニアとして不確実性に対処するため、コードに責任を持ち、コードの変更可能性を確保することの重要性がわかります。
・社会のキャッチーな概念が、1つにつながります。また、この本のあとにテスト駆動開発の本(和田卓人)とか読むと、腹落ちします。
IPAの高度試験の勉強や自己学習など、結構やってきたつもりですが、自身の考え方に最も影響を及ぼした書籍です。
・文体など、読み手を選ぶ書籍ではあります。各章の導入などに目を通すと全体像を早めに把握できます。

■参考
https://speakerdeck.com/hirokidaichi

広木大地 経産省 とかで検索すると出てきます。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/004_03_02.pdf


OPは期日管理が必要
BT:現物・モノの受け渡しを管理可能 (×デリバティブの管理はできない)

Paranoia金利カーブの刻み・粒度が粗いためポジション管理には使っていない
ここ10年くらい低金利ボラティリティが小さいため、刻みが粗いと困る
ロー(短期金利の変化により、オプション価格(プレミアム)がどれだけ変化するかを表す指標)について、短期金利の影響が大きく出てしまう。
→GT課の専用ツールで管理している。毎日、現物と同じようにディーラーが管理して、ヘッジ(デルタヘッジ:現物と組合せてヘッジ)などを行っている。

・契約上、現物を持っていなくても問題ない。むしろ持っていないことのほうが多い。
・カバコーなどは、現物を使った戦略のため、現物とセットで語られるにすぎない。
・現物を保有しないまま期日が来ても、OP料を払って、ロールオーバーすることも可能
例:シンセショートのロール


・売り買いは当然どちらもある。店頭OP契約を事前に締結している。

■他の商品との比較
機関投資家は利回りのため
一般債:信用リスク、外債:為替リスク、OP:ボラティリティのリスク などに投資する

■OPの原資
・本質的価値:原資産価格と権利行使価格の差額
・時間的価値:ボラティリティが高いとITM(in the money)になりやすく、OPの価値が上がる
→直感的理解:プレミアムとはITMになる確率 例:1週間の短い契約だとボラ低い

■その他変数
・ヨーロピアンタイプ:満期日にだけ権利の行使ができるオプション取引=先渡しと同じでファンディングコストが発生
金利金利水準が低いからいったん無視してOK

■追加調査
バイライト
相場の先行き見通しはそれほど強気ではないため、債券を単純に購入するのは避けたいが、相場急落もないとみているときに投資利回りアップのために実施される

カバード・コール
今後相場が上伸した局面で、保有している現物を売却することを前提として、時価よりも高い水準に行使価格を設定したコール・オプションを売却する手法

ターゲット・バイイング
投資家がある債券を「押し目買い」したいと考えた場合に、単に買い指値を入れて「押し目待ち」をするのではなく、自分の買い入れたい水準に行使価格を設定したプットを売却することで、獲得プレミアム分だけ投資利回りを向上させることを狙うもの

■そもそも細かい仕組みの前に、取引のイメージを
・ネイキッドコールはできない


JGBの店頭OPの期間について。

オプション取引 ロールオーバー

オプション取引 覚え方

オプション取引 非対称性

線形 非線形

選択権付債券売買は現物がないままコールの売りができますか?
証券会社 店頭オプション

JGBの選択権付債券売買について、証拠金は必要ですか?

証券会社(カスタマーディーラー)が顧客と選択権付債券売買を行う目的を教えて。

[★デリバティブ取引の仕組みと役割]
https://www.yu-cho-f.jp/research/old/pri/reserch/monthly/m-serch/finance/1998/no114/2.html


https://www.jpx.co.jp/learning/derivatives/commodity/nlsgeu000005i928-att/005_commodity.pdf

[★ゼロからわかる先物オプション取引入門(9)よく聞くコール、プットっていつ使うの? | Reuters]
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20180202_90220180202

■基礎
1.コールの買い【買う権利】→上昇で利益(収益が無限大、損失は限定的)
2.コールの売り【売らされる】→下落で利益(収益は限定的、損失は無限大)
3.プットの買い【売る権利】→下落で利益(収益が無限大、損失は限定的)
4.プットの売り【買わされる】→上昇で利益(収益は限定的、損失は無限大) 

国債現物等を対象とする債券店頭オプション取引(選択権付債券売買取引)は平成元年 4 月に創設
https://www.mof.go.jp/pri/publication/policy_history/series/h1-12/5_1_4.pdf


[★選択権付債券売買取引とは | 金融の未来を考えるブログ]
https://saferich.biz/選択権付債券売買取引/

[★債権オプション | ころなの寝言 - 楽天ブログ]
https://plaza.rakuten.co.jp/korona1103/3011/


■戦略
https://www.banyo-sec.co.jp/pdf/naruhodo141202.pdf
2:カバード・コール
⇔ネイキッドコール(カバーされていないコール)

4:ターゲット・バイイング
カバード・プット


現物のオプション取引で、現物がないままコールの売りはできますか?

レンジ相場

プレミアム=権利の価格

■目的
リスクヘッジ


[★第167回「なぜリスキーなプット・オプションの売り手になりたがるのか?確率高い?」|一般財団法人 ベンチャーエンタープライズセンター VEC ]
https://www.vec.or.jp/2013/08/22/column_167/

とりあえずプレミアム料が懐に入るのは魅力で、全てが不利な方向に動くわけではないから、いわばタダで金儲けができる。

コールの売りは損失無限大ですか?


債券店頭オプション取引は標準物を用いる債券先物取引とは異なって国債社債・外国債などの個々の債券が対象として取引されており,しかも上場オプションとは違って店頭で取引されているため,その契約は第三者に転売することができないことが特徴になっている(取引の大半は国債)。また,取引単位は国債先物取引と同様に額面1億円であるが,契約日から受渡日まで最長で1年3カ月という制約があり,転売できないという性質もあって通常は6カ月なり,1年なり,かなり先の契約がおこなわれている
https://www.jsri.or.jp/publish/market/pdf/market_31/31_08.pdf


■証拠金
JGB(日本国債)の選択権付債券売買において、証拠金は一般的には必要ありません。

選択権付債券は、通常、債券の所有権と株式の購入権(コールオプション)が組み合わされた金融商品です。債券部分は債券としての性質を持ち、定められた利息や元本の支払いが行われます。一方、コールオプション部分は、特定の条件が満たされた場合に株式を購入する権利を持ちます。

証拠金は、一般的には株式や商品先物などのデリバティブ取引において必要な要素であり、価格変動リスクや信用リスクをカバーするために預けられます。しかし、JGBの選択権付債券は、株式オプションなどのデリバティブとは異なる性質を持ち、日本国債に関連した金融商品です。したがって、一般的には証拠金の要求はありません。


ブラック・ショールズ方程式を中学生でもわかるように説明して。

オプションにおいて「プレミアムはITMになる確率である」という説明は正しいですか?


オプション価格 = 原資産価格 × ±d1標準偏差内にデータが集まる確率
※d1=σ×0.5


(1)原資産のボラティリティ(リスク)が高くなればなるほど、そのオプションの価値は高くなる
(2)オプションの価値は、原資産の価格(S)以上になることはない

ブラック・ショールズ方程式を直感的にわかるように解説してください。


S&P/JPX 日本国債 VIX 指数は、長期国債先物オプション取引の価格を利用し、日本国債インプライド・ボラティリティを算出する革新的なベンチマーク


[★ウェビナー資料:国債先物オプション取引について – TRADING FLOOR]
https://kosei.co.jp/wordpress/?p=13944

https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f09_05.pdf


JGBオプション インプライドボラティリティ

日本国債現物 オプション

IVがHVに比べて常に優れているわけで
はありません。事実、金融機関のリスク管理の現場で
はHVを利用するケースが少なくありません。HVの
場合、国債や株式などの価格データさえ得られればリ
スク量を算出することができます。その一方、オプ
ションの場合、そもそも市場がないことが多いです
し、たとえ市場があったとしても流動性があるとは限
りません。例えば、日本国債現物のオプションについ
ては店頭市場で証券会社がマーケット・メイクをして
いますが、先物などに比べ流動性が低いだけでなく、
Bloombergなどを用いてもその価格を取得すること
はできません。すなわち、多くの資産を有する金融機
関等がリスク管理を行う場合、HVを使わざるを得な
いのです


プット・オプションは価格下落(金利上昇)の保険
コール・オプションは価格上昇(金利低下)の保険




実際に取引されているオ
プションは OTM のオプションである点です。オプ
ションの本質的なニーズは保険的機能にあり、これは
現在低いコストを負担することで確率は低いものの発
生したら損失の大きい出来事の保証を受けることを意
味します。OTM のオプションは購入時点では権利行
使する価値はありませんが、将来悪いシナリオが起
こった場合に保証する役割を果たします。また現在行
使して利益が出ないという意味でこのオプションは権
利行使する可能性が低く、オプション料を低く抑える
ことができます。その一方、そもそも ITM のオプショ
ンは保険としての機能を果たしていません。ITM の
オプションは現時点で行使しても利益が出ますし、オ
プションを売る側からすれば、ほぼ権利が行使される
ため、高い価格を求めることになります。買い手の立
場からすれば、ほぼ権利行使されるオプションを高い
価格で買うのであれば、国債先物自体を買えばよいわ
けですから、市場にこういうオプションのニーズは少
ないといえます。実際、ITM のオプションはほとん
ど売買されていません


ITM
のオプションの価格は本源的価値と時間的価値に分解
できます。OTM の場合、今すぐ行使しても利益がで
ないため、本源的価値は 0 です。そのため、OTM の
オプションの価格は時間的価値になります。



定時償還債
https://www.soumu.go.jp/main_content/000513494.pdf

共同発行債
銀行等引受債:縁故債

https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/kinyu_itf/2008/01/itf_200801_5.pdf?la=ja-JP&hash=4FA9F733716073D172D6A677482988FCA69A9D03

クレジットアナリスト

[★2022年の「第34回人気アナリスト調査」結果への雑感①(総論) - ファイブスター投信投資顧問株式会社]
https://www.fivestar-am.co.jp/report/ohki147/

[★2022年の「第34回人気アナリスト調査」結果への雑感②(各論) - ファイブスター投信投資顧問株式会社]
https://www.fivestar-am.co.jp/report/ohki148/


社債投資について、信用リスクを表す格付けが存在するが、画面に常に表示するニーズがないのはなぜか。
OSには存在するが、プライシングするときにはさほど意識していないのか。

クレジットディーラーは、企業分析などを通じ、リスクを把握しているのか。
優秀なJGBディーラーとは。

■目的
①導入して使いこなすフェーズ
・コミュニケーションツールの普及
・Teamsリテラシー向上

②組織横断で情報共有を行うフェーズ
情報発信の文化、リアルタイムで仕事をする文化

■現状
・部によって利用が進んでいない
・組織コミュニケーションが定義されていない
・地蔵

■原因
・個人→マネージャー→組織
・空間・心理

①【物理的空間の問題】そもそも組織で情報発信するチャネル・場がない

組織(経営)からの期待が明確でない

②【認知の問題】コミュニケーションの重要性を論理的に理解していない

③【心理の問題】組織のために動くインセンティブがない+心理的負担が存在する

④上司の生存者バイアス・活動の否定

■課題
①Teams推進で検討中、仕組み化することも要検討(安易な仕組み化はやらされ感を生む)

②コミュニケーションが仕事の本質である ということを認知してもらうために、コミュニケーションを構造化し科学する
→コミュニケーションを構造化・モデル化し、メンタルモデルを


心理的負担軽減:先行事例を作る、ファーストペンギンになることで呼び水に
インセンティブ強化:

④当然、意図の明確でない見切り発車な活動、本気度の低い活動は許容するべきでない
否定する場合、どこまで企画を煮詰めればGoSignを出すのかのジャッジを明確にする
または、企画書のフォーマット・フレームワークを定義するなど。明確性を求める。

■ターゲット
「自燃型」「可燃型」「不燃型」「消火型」「点火型」
https://recruit.okamoto-group.co.jp/action/1114/

■論点
・どうすれば構成員のメンタルモデルを変容できるか。
=コミュニケーションに他ならない
・どうすれば情報発信しやすくなる?
 心理的ハードルを下げる + インセンティブを強化する

■要素
行動経済学
マーケティング
・GROWモデル

■②施策
①構造

②質

③量
リソースは有限のため活動密度を上げる




あなたは組織のコミュニケーションツール導入担当です。行動経済学の要素を入れて、企画書を提示してください。

■参考リンク

[★要求工学 第25回:コミュニケーションの構造(要求工学:Requirements Engineering)]
https://www.bcm.co.jp/site/youkyu/youkyu25.html

http://www.devrsc.com/hpmain/wp-content/uploads/2017/06/844a1649097a18db879d40f01505c1a2.pdf

[★コミュニケーション・モデルの3つの基本モデルを解説  | Promapedia(プロマペディア)]
https://ssaits.jp/promapedia/method/communication-model.html
[★「コミュニケーション」の落とし穴 » 北海道大学 科学技術コミュニケーション研究室 川本グループ]
https://ssn.cambria.ac/archives/1471

http://sigksn.html.xdomain.jp/conf11/SIG-KSN-011-02.pdf
組織コミュニケーションのモデルとしてMIGEコミュニケーションモデル

[★組織内コミュニケーションにはどのようなものがあるのか分類してみた | メルカリエンジニアリング]
https://engineering.mercari.com/blog/entry/type_of_internal_communication/


[★行動デザインの主なフレームワークを分類してみた|こびー]
https://note.com/ryokobiyama/n/n1d2d556e8e28


常駐現場の活発なチャネルを共有

各位

取り急ぎ、掲題の件、共有します。

■参加者
組合専従、

■資料
1点目:組合専従の担当者がアンケートベースで作成+我々がFBして作成。
2点目:当日は説明せず資料のみ渡す。会社を真剣に考える情熱を示す意図。 ※自宅で作成したものです。
3点目:昨年度の意見交換資料→実績:運用部門の社長賞受賞、課長の履歴書

■結果報告
・昨年度にくらべ現場寄りの意見にフォーカスしている。ぜひやればいい というFB。
 経営も施策をそのまま実行はしないが、課題感は、ミドルマネジメント以上に共有するとのこと。
・経営は組合サイドに忖度する関係性なので、歩み寄りが一部あったようには感じるが、
 それを差し引いても、人材面の課題感自体は認識があっているように感じた。

■次のAction
・現在、組合担当と振り返り実施中
・資料の展開を計画 ※2点目資料は私の思想が強いので抜粋して展開する予定
 意図:昨年は組合から現場にもFBされないまま、謎の力学で施策が実行され、組合サイドに説明責任はないのか?と問題提起しました。




ナッジ

[★行動変容を実現する行動科学のしくみ | 社員研修のアチーブメントHRソリューションズ]
https://achievement-hrs.co.jp/ritori/how-behavioral-science-works/

[★行動インサイトで従業員の行動を“より良く”変える | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング]
https://www.murc.jp/library/report/cr_210916/

論語ちょうで重要性を語る

Teamsあるある言いたい

Teamsあるある1兆個教えて。

Teamsのデメリットを現場猫の語り口で語ってください。

Teamsトラブルあるある

Teamsの重要性を論語のような語り口で表現してください。

100日後とは言わず30日間で完全に理解できるテームズ

SE川柳、PM川柳

以下を題材に川柳を作ってください。
・コミュニケーション
・IT業界

[★顧客が本当に必要だったものは、伝言ゲームで伝えられてしまう - 要件定義の進め方]
https://req-definer.com/entry/tree-swing-cartoon

Chatツールの重要性を説くエピソードを考えてください。皮肉を込めてください。

■バーナード組織の3要素
「コミュニケーション」「貢献意欲」「共通の目標」

経営組織論
行動経済学
人材育成
心理学
奥さんとの会話・傾聴

■原義
ラテン語の「Communus(コミュニス)」
分かち合うこと」という意味から派生している。「分かち合う」という行為には単純に情報を共有するだけでなく、互いの「思い」までも共有することを意味

媒体
言語
非言語
フィラー、沈黙

同期・非同期


信頼関係・共同体感覚(自己受容、他者信頼、他者貢献、所属感)

[★経営に使えるアドラー心理学 〜「目的論」と「共同体感覚」〜 | 中小企業活力向上プロジェクトアドバンス]
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=32


原則:相手に伝わらない


■コミュニケーションの再定義
メンタルモデル

■コミュニケーションエラー
逆選択
コミュニケーションコストの定義

[★ChatGPTの台頭で求められるコミュニケーション能力-マン・マシン・コミュニケーションの変化から- |ニッセイ基礎研究所]
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=74987?pno=2&site=nli


[★ディスコース研究で著名なvan Dijkのコンテクストに関する本の一部を読みました。│旅する応用言語学]
https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/147
van Dijkによると、コンテクストというのはコミュニケーションが起こる状況・場面を指すのではなくて、話し手や聞き手などの一人一人の参加者が頭の中で考えるメンタルモデルだと言っています。つまり、コンテクストとは、「状況・場面」そのものではなく、「状況・場面について参加者がどう解釈しているか」ということに関係する

[★ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 - Qiita]
https://qiita.com/hirokidaichi/items/27c757d92b6915e8ecf7

[★第15回:「情報の非対称性」と説明責任 | 一般社団法人 ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会]
https://ucda.jp/forest/vol015/

●アリバイ作りのコミュニケーション
 手順書を読んでおいて=伝達責任を果たした
 

[★メンタルモデルの理解から、相互承認は始まる|Yu Ohno]
https://note.com/yuohno/n/n6d69183d0378

[★第2回 なぜ正しく「理解」できないのか そのメカニズムと正しい「理解」を獲得するためのコミュニケーション - パーソル総合研究所]
https://rc.persol-group.co.jp/learning/salesforce/column/201011010048.html


[★コミュニケーション能力の正体と「カレー作りの寓話」 - Qiita]
https://qiita.com/hirokidaichi/items/355b5534746363130e61


[★コミュニケーションの3つの不確実性 と 不確実性を軽減するためにできることを考える | Monotalk]
https://www.monotalk.xyz/blog/Think-about-the-three-uncertainties-in-communication-and-wha--you-can-do-to-reduce-them/

[★組織における情報の非対称性を「管理」と考えるか「無駄」と考えるか|林]
https://note.com/rhayahi/n/n2a973d3c0a99

https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/A-2.pdf

■エンジニアリングの文脈
グルーガイ


[★概念と対概念―その1 市場、組織、取引コスト。 - Executive Foresight Online:日立]
https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17578767


■チーム学習
●広義:チーム勉強会
●狭義:「学習する組織/Learning Organization」の概念(5つのディシプリン)

・社員同士でメンタルモデルや抱えている問題を対話すること
・チームのメンバーが本当に望んでいる成果を生み出すために、対話を通して学習を引き出し、個人の力の総和を超えたチームの能力をつくり出していく過程

ダイアログ(対話)・相互作用 がポイント

■例
・PM/アジャイルをテーマに過去の経験・現在の案件の経験・今の改善するポイントなどを話あう
ファシリテーターは輪番
・学習テーマ:PMに限る必要はないかなと。価値観をぶっ壊すコンテンツであれば。

■裏の想い
今の現状の延長で物事を考えるメンタルモデルを対話を通じ変えていきたい、ナッジしたい。
例:余計なドキュメント、脳死の定型作業、コミュニケーションの質の改善


■有価証券オプション取引
https://www.jsri.or.jp/publish/market/pdf/market_31/31_08.pdf
価証券オプションの取引要綱は株価指数オプションの取引要綱と基本的には同じであるが,原資産である証券が受け渡しの対象となっていることと最終清算価格が原資産の終値で決定されるところが株価指数オプション取引とは異なっている。

https://www.okasan-online.co.jp/fop/pdf/pu_op20151228.pdf
オプション取引は満期日までに反対売買を行わなかった場合、 満期日時点で本質的価値がある銘柄については権利行使により決済が行われます。決済方法には、原資産を直接受け渡す受渡決済又は原資産価格の差金により決済を行う差金決済があります。大阪取引所で取引されるオプション取引は、株価指数オプション取引については差金決済を行い、 国債先物オプション取引、 有価証券オプション取引については受渡決済を行います。

[★外国株式オプション取引概要 | サクソバンク証券]
https://www.home.saxo/ja-jp/rates-and-conditions/listed-options/trading-conditions

https://www.imamura.co.jp/service/pdf/us-twin.pdf


[★アメリカ / 米国の現物オプション一覧 ― オプション取引の学校 ― Option Trading School]
https://www.180.co.jp/option/us_market_equity.htm


[★SBI株オプション|SBI証券]
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_domestic&cat1=domestic&cat2=stockop&dir=stockop&file=domestic_stockop.html
取引期間中は、「ターゲットバイ」の場合は買付余力を、「ターゲットセル」の場合は株券を拘束するため、他の取引に使うことはできなくなります。

北浜投資塾
https://www.jpx.co.jp/ose-toshijuku/seminar/movie/f10m8f00000009o4-att/20191121_Webinar_wop1.pdf
https://www.jpx.co.jp/ose-toshijuku/seminar/movie/l7idl20000000cm7-att/20200828.pdf


株券オプション 拘束 filetype:pdf


■大和 先物オプション取引サービスの利用・取引ルール
https://www.daiwa.jp/policy/notice/con/option/rule-option.pdf

■前提
[★オフバランス取引とは]
https://biz.moneyforward.com/words/1362/
[★『デリバティブ取引』について | コンパッソグループ |税理士法人/社労士法人/行政書士法人]
https://compasso.jp/blog/税務・会計/derivative_210201/
金融商品会計基準の公表によりオンバランス化されることになりました。

デリバティブ取引」は、公正な評価額によって評価します。
会計上では、原則として決算期末において時価評価を行い、評価損益が損益計算書に計上され、それに伴うデリバティブ債権及び債務が貸借対照表に計上されます。ただし、「デリバティブ取引」がヘッジ目的で行われる場合は、一定の要件を条件に評価損益は計上せず、ヘッジ会計を適用することが認められています。

[★デリバティブ時価評価ーオフバランスからオンバランスへー - 金融アトラス]
https://hongoh.hatenablog.com/entry/offbalance
2000年4月以後、金融商品会計基準の原則適用に伴い、デリバティブ取引が決算期末時点で時価評価されたうえでバランスシートに計上されるようになった。
つまり、デリバティブ取引は決算期末で時価評価され、取得時と比べた損益をバランスシートに反映する必要がある、ということであり、オフバランスからオンバランスに変わった、と言うことができる。

先物の仕訳の具体例
https://bit-living.com/boki-sakimonotorihiki/
トレーディング損益

振り戻し処理

[★1級商会・デリバティブ取引 | プロフェッショナル簿記]
https://pro-boki.com/derivative



[★再振替仕訳は決算整理仕訳の逆仕訳!仕訳例と図解で徹底解説します! | TOKIUM(トキウム) | 経費精算・請求書受領クラウド]
https://www.keihi.com/column/20235/
決算後の翌期首に行う仕訳に再振替仕訳があります。再振替仕訳は決算整理仕訳を取り消す逆仕訳です。
決算で収益や費用の繰り延べや見越しをした経過勘定の科目を対象に行います。

再振替仕訳とは前期の決算時に「収益」や「費用」の繰り延べや見越しをした決算整理仕訳を、翌期首に逆仕訳をして戻す仕訳のことをいいます。
逆仕訳とは単純にプラスとマイナスを入れ替えた仕訳です。決算整理伝票の+-を逆にした伝票を作成すると認識しましょう。仕訳の科目別に集計した数字を振り替えたりしてはいけません。後で確認するときに決算整理仕訳の戻しだとひと目でわかる状態にしておく必要があります。
再振替仕訳は収益や費用の繰り延べや見越しを戻した数字で翌期をスタートする目的で行いますので会計期間の初日の日付で行います。

[★【オプション取引は○○!?】ポイントは難しく考えないことです!【簿記1級・金融商品会計】 | タカボキ! 簿記1級・会計士短答式合格者の解説ブログ]
https://bkforworkers.com/4858/


[★わかりやすい解説シリーズ「金融商品」 第5回:デリバティブとヘッジ会計 | 解説シリーズ | 企業会計ナビ | EY Japan]
https://www.ey.com/ja_jp/corporate-accounting/commentary/financial-instruments/commentary-financial-instruments-2013-07-23

[★証拠金 | 日本取引所グループ]
https://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/margin/outline/index.html

[★オプション取引の新規建て時に必要な証拠金は? : SBI証券]
https://faq.sbisec.co.jp/answer/5eb2594a1149dd0011cbeb99?search=true
売建時(必要証拠金)・・・当社SPAN証拠金×100%(掛け目)-当社Net Option Value
買建時(プレミアム代金)・・・概算受渡代金(プレミアム価格×枚数×取引単位+手数料・消費税)

[★5分で分かるオプション取引 | マネックス証券]
https://info.monex.co.jp/futures/explanation.html
日経225オプション取引とは、あらかじめ定められた期日(満期日)にあらかじめ定められた価格(権利行使価格)で日経平均を買い付ける、または売り付ける権利を売買する取引です。また、「売る」権利のことを「プットオプション」、「買う」権利のことを「コールオプション」といいます。
オプションの売り手と買い手は満期日までに、オプション市場において買った(買建てた)オプションを売る(転売する)、売った(売建てた)オプションを買う(買戻し)と言う反対売買によって決済することが出来ます。
オプションの買い手は権利を得るために売り手に「プレミアム」と呼ばれるオプション料(=いわば株価のようなものです)を支払い、売り手はこのオプション料を受け取ることになります。
取引単位はプレミアムの1千倍で、証拠金は売り手のみ必要です。買い手はプレミアムを支払い、証拠金の必要はありません。

[★余力照会・証拠金振替ヘルプ 基本証拠金 | マネックス証券]
https://info.monex.co.jp/help/futures/buying/basis.html



[★先物オプション取引で追加証拠金(追証)が発生するまでどのくらい余裕がありますか。 | よくあるご質問(Q&A) ]
https://support.matsui.co.jp/faq/show/472?category_id=208&site_domain=faq




決済高度化に向けての課題について
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/kessai_sg/siryou/20141029/03.pdf

有利子負債
金利
圧縮

https://www.swift.com/ja/swift-resource/23326/download



[★グローバル・キャッシュ・マネジメント3.0グローバル経営最適化の絶対条件【前篇】 | 「トップ・マネジメントの教科書」CEOとCFO その新しい関係 | ダイヤモンド・オンライン]
https://diamond.jp/articles/-/88413

[★CFD取引に掛かるコストの一つ 「ファンディングコスト」 GLOBAL CFD]
http://www.globalcfd.jp/fundingcost


買い建玉 売り建玉

海外先物取引にかかる費用

先物:コスト=手数料
②外貨建て 為替のコスト

利息?

反対売買した場合→フロントの責任・力量
最終決済

楽天証券
https://marketspeed.jp/guide/manual/ms_foreign_futures_manual.pdf

松井証券
https://www.matsui.co.jp/service/regulation/details/pdf/n_futures/n_futures_pre_20130716.pdf


[★SPAN証拠金の仕組み|商品先物取引の仕組み|岡地株式会社]
https://www.okachi.jp/CX/CX_info/span/

値洗い損・売買差損
値洗い

https://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/margin/outline/tvdivq0000003o1h-att/example_margin_futures.pdf


[★先物取引Q&A]
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/mie478/q-a2.htm
 先物取引で売買を繰り返すことによって、証拠金が手数料(売買の往復手数料は1枚7000円程度)と売買差損金で消えていくことになります。
 利益が出ることはあっても、利益を証拠金に振り替えて増玉して売買を続けるならば、それだけ手数料が多くなり、運のいい人もいつかは損になります。しかも、売と買の両方の建玉をもつ(両建・りょうだて)になっていることが多く、一方の利益は他方の玉の損の拡大を意味します。売り直しや買い直しをして利益が得られているように見せることも、業者の「客殺し」の代表的手口です。そもそも、相談を受けて以降の値動きを我々が予想することはできません。



[★「先物取引」被害に気をつけましょう | 京都第一法律事務所/創立60年の確かな実績|京都弁護士会所属]
https://www.daiichi.gr.jp/publication/makieya/p-2015s/p-09

[★【第37回】 「両建てをどう考えるか?」 | フジトミ証券株式会社]
https://www.fujitomi.co.jp/kojiro_rep/kojiro_rep-trader_37/
買い建て:上げのポジション=利益
売り建て:下げのポジション=利益

[★証拠金振替指示 | マーケットスピード II オンラインヘルプ | 楽天証券のトレーディングツール]
https://marketspeed.jp/ms2/onlinehelp/ohm_004/ohm_004_08.html



https://www.jpx.co.jp/learning/derivatives/column/nlsgeu000005dfr7-att/013_column.pdf
先物を売り・買いする時、オプションを売る時には、投資家は最初に取引代金を支払う必要はありませんが(注:オプションの買いの場合は最初に取引代金の支払いが必要です)

[★先物・オプションの口座管理/振替指示をする|HYPER SBI 操作ガイド|SBI証券]
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/guide/tool/hyper_sbi/05_trading/fopaccount.html
受入証拠金=「証拠金差入金額」+「翌日受渡額」
翌日受渡額=「先物決済受渡代金」+「OPプレミアム受渡代金」
拘束金額=「先物建玉評価損」+「買OP購入代金」+「手数料など」

[★先物オプション取引では、決済後も証拠金の拘束を受けますか? | マネックス証券]
https://faq.monex.co.jp/faq/show/362?category_id=360&site_domain=default
【取引余力】
受入証拠金+翌日受渡額-必要証拠金-証拠金拘束額
【出金可能額】
受入証拠金+翌日受渡額(マイナスのときのみ計算)-必要証拠金-証拠金拘束額

値洗いと決済(反対売買)

[★出金可能額が純資産額より少ないのはなぜですか?全額出金するにはどうしたらいいですか? - よくあるご質問 - DMM FX]
https://fx.dmm.com/support/faq/article/00211/
預託証拠金残高-(ポジション必要証拠金+注文証拠金+出金予約額)-約定評価損=出金可能額


[★証拠金 | 日本取引所グループ]
https://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/margin/outline/clients.html


[★先物オプション取引のSPAN証拠金額について | 楽天証券]
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/fop_span.html
先物オプション取引をおこなうには、委託証拠金の差し入れが必要です。必要委託証拠金はSPAN(シカゴマーカンタイル取引所が開発した証拠金計算方法)によって計算され、「(SPAN証拠金額×当社が定める証拠金掛目)-ネット・オプション価値総額+先物両建て証拠金」となります。

https://www.daiwa.co.jp/DC/pdf/futures-options/futures-options-setsumei.pdf
市場デリバティブ取引に係るご注意及び先物オプション取引サービスの契約締結前交付書面
(1)転売又は買戻しによる決済(反対売買による決済)
(2) 最終清算数値(SQ値)による決済(最終決済)


■プロセス重視から原則重視へ
https://2021.agilejapan.jp/sites/wp-content/uploads/2021/11/13_30_PMBOK7_MSOL_Agile_Japan2021Day2.pdf


http://web.archive.org/web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/doc/classroom.html

site:www.current-color.co.jp filetype:pdf
https://www.current-color.co.jp/
https://www.current-color.co.jp/lib/CC_教材_改革組織設計_配布用.pdf

https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E8%87%AA%E5%BE%AA%E8%AB%96%E5%85%A5%E9%96%80.pdf

http://web.archive.org/web/20230312021736/https://www.current-color.co.jp/
http://web.archive.org/web/20230104222648/https://current-color.co.jp/lib/CC_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0.pdf

[★アジャイルソフトウェア開発マネジメント コラム集 ダウンロード : 富士通]
https://www.fujitsu.com/jp/services/agile/featurestories/download-agile.html


http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%E6%80%9D%E8%80%83_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%94%B9%E9%9D%A97%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_KPI_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%88%86%E6%9E%90_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E6%94%B9%E9%9D%A9%E4%BA%BA%E6%9D%90%E8%82%B2%E6%88%90_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E6%94%B9%E9%9D%A9%E7%B5%84%E7%B9%94%E8%A8%AD%E8%A8%88_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E9%96%8B%E7%99%BA_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E6%A5%AD%E9%9D%A9%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf
http://web.archive.org//web/20230315065003/https://www.current-color.co.jp/lib/CC_%E6%95%99%E6%9D%90_%E6%A5%AD%E9%9D%A9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AF_%E9%85%8D%E5%B8%83%E7%94%A8.pdf

https://speakerdeck.com/twada/quality-and-speed-2022-spring-edition?slide=65

■取引形態
・取引所取引:JGB先物など
相対取引:ブローカー/仲介人が入ることがある
金利スワップの場合、東短ICAPなどの短資会社が間に入る(入らなくても取引は可能)、取引当事者への紹介料と情報ベンダーへの情報料を収益にする。 例:証券--東短ICAP--GS
・Refinitiv:情報ベンダー
cf.JGBの場合、BBがブローカーになり仲介するが、相手方は見えない。金利スワップデリバティブ基本契約を締結した相手方と取引する。短資会社は契約を結んでいる相手の一覧の中で取引相手を探し紹介する。

■取引目的
・単品
・JGBとの抱き合わせ(アセットスワップ):国債買+SWAP払い=国の信用(G)とL(OIS)の差が広がるか・狭まるかを予測、OIS対比でJGBの金利に交換
・一般債のヘッジ:ベース金利Libor(今はOIS)をヘッジする

■投資の原則とスワップの存在意義
・リスクをとらないとリターンは得られない
・リスク=①意図しないリスク(→ヘッジ対象)+②コントロールできるリスク(→残す、コントロールできるもののみに集中したい)
→①を金利スワップで丸投げしたい人がいる
例:住宅ローン 変動金利安⇔固定金利高(FLAT35) 本業を重視し金利を固定化したい
イメージ:管理がめんどいものを外注したい→それを割安に取引して儲けようとする人がいる→マーケットが成立する。

■予測がはずれた場合
スワップの予測が外れた場合、新たな逆取引をして支払いを相殺・ネッティングする
契約解除などはしない(相手方がつぶれるなどの事情がない限り、現実的に難しい)

金利スワップ
契約時点は等価交換、相手方の信用リスク・カウンターパーティーリスクはゼロ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■前提
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■誰を満足させるゲームか
・部長、課員(現場)、顧客
システム開発のような固い課題ではなく、やわらかい課題と向きあう
・既存の延長でいいのか?という問、メンタルモデルの変革

■前提・性質論・生得的なもの 構造的問題をどうマネージするか
・組織構造:組織の慣性・現状維持バイアス・経路依存・経年劣化・部分最適へ向かう必然性
・組織感情:性弱説(変わりたくない・コンコルド効果・サンクコスト・同調バイアス、社会的手抜き、学習性無力感)
・個人感情:アンビバレントの心理(成長したいけどリソースを割きたくない・余計な無駄なことはやりたくない)

■ミドルマネジメントの役割
・ECRS(改善の4原則)×改革のテコ(定型作業・ルール・役割etc.) の浸透・実行
・価値判断・原則・選択と集中 を示す=例:顧客に付加価値を出さないことをやめる リスクは短期的には許容する
・ストーリーを語る
・チームとコンセンサス・理解を得ると同時に、感情面で納得してもらう。一方で一時的に嫌われる勇気・村八分リスク
・「課・チームを変える」ではなく「課・チームで変わる」 主語を変える、変えようとすると抵抗が生まれる 「北風と太陽」
インフルエンサー・カタリストを「さくら」として仕込む → しがらみのないKYなメンバーを代弁者に
・リソースが限られている中で「改善」ではなく「改革」を行う→中途半端なことはしない、改革には痛み・調整コストが伴う

■重要な概念
ネガティブ・ケイパビリティ
「事実や理由をせっかちに求めず、不確実さや不思議さ、懐疑のなかにいられる能力」あるいは「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」

アジャイル
=仮説検証のサイクル、Fail Fast/フェイルファスト、(マインドとして)脱完璧主義

[★複雑な課題を解くカギは「耐える力」にある? ネガティヴ・ケイパビリティの技法を学ぶ | WIRED.jp]
https://wired.jp/2020/03/19/negative-capability/


■考え方 ①②③のバランス
リソースが限られている中で「改善」ではなく「改革」を行うには。ROIの観点。
①新しいことをやる:事業戦略との整合性、先行投資、顧客ニーズの整合性
②そのために何をやめるか:
 ・ロジック:続けることで機会損失を有んでいるからやめよう、短期的にはリスクを許容する(選択と集中)
 ・感情:組織感情・抵抗感・拒否反応
③既存のなにを強化するか
 債券ビジネスとシステムの観点


<価値判断の基準・以下の問を自問する> 八方美人にならないようにどれかは捨てる
●顧客主語
・顧客ビジネスとの整合性があるか・顧客のためになるか? →成果が顧客へも伝えられるといい
●経営主語
・中期経営計画・アクションプランとの整合性があるか?
●部長主語
・部長が喜ぶか
●チーム・個人主語
・現場課題との整合性があるか?チームのためになるか?
・チーム感情に配慮しているか?成長実感・自己効用感を得られるか
・焼石に水な表面的な施策になっていないか?構造にアプローチしているか?


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
環境分析・内部分析
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■チーム内:構造的問題を認識しアプローチすることの重要性 ⇔属人的問題
BSC/バランススコアカードの考え
・【財務】:サブスク型→付加価値生産性の向上=固定費へのアプローチ=人材に他ならない
・【顧客】:業務知識の非対称性・システム知識の非対称性 → 忖度コスト・コミュニケーションコストの増加、共犯関係(顧客がいいといったから脳死で受け入れる)
・【業務・プロセス】:保守範囲逓増・エンハンス・オペレーションの増大・技術負債 →属人化への帰結
・【リソース・人材】:木こりのジレンマ、成長実感・自己効用感・有能感の不足

[★組織改善〜組織の構造的な課題を見つけよう|A.Mizumoto]
https://note.com/noribird/n/ne0681fc8c2ee

■顧客の課題感・これはヒアリングする
・属人化・ナレッジが蓄積しない・ビジネスアナリストの不足
・開発のスピード感が不足している、(本音では)エンジニア以上の価値提供をしてほしい

■経営の課題感
・採用増加→効果的なオンボーディング構築/現場OJTの重要性
 ※誰もやぶへびになるから声を挙げていないが
・マネジメント技術
 ただの伝書鳩でも、WBS・マスタスケジュールを引く人でもないく、課題管理表を書く人でもない
 →マネジメント技術


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■我々の課題感
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■チームの課題感
●制約・前提
好き勝手に新技術を導入できるわけではない
結局、IT技術力とマネジメント技術が競争力の源泉ですよね?という身もふたもない話

●TOBE
人が育つアジャイルチーム
アジャイルマインド・マネジメントプラクティスのインストール

直感的理解:汚い部屋でルンバは機能しない、走りながら新しいことはできない

●構造的問題
保守の逓増・問合せ拡大が足かせに
→本来投資するべきリソースをチームの成長やリスク低減の作業に向けられない

●目標
・ありていにいうと、新入社員を迎え入れたい!ニアを切りたい。それを部長にアピールしたい → 新人が成長するか? という問に答える必要性
・競合の視点:データさんとかよりも優秀な印象を与える ※今回一律コストカットされたことの意味
・部長が喜ぶようなアピールをしたい→部長への定期的な情報エスカレーション・アピール

●組織(2課の)課題
<本質的な課題>
・意思決定の価値判断の軸がないから示す必要がある =>顧客に価値(第一義的にはリリース)を直接/間接的に生むか?
・総合的なマネジメント力の向上×目的語(PMBOKの10の知識エリア)

<手触り感のある課題>
新人向かい入れに向けた
①属人化解消=開発スピードが個人の能力に依存している、その人がいなくなるとチームはどうなりますか?という問いに答える
②外部(顧客)からの付加価値の取得=顧客からの期待値を把握したり、業務知識を取得するよう心掛けているか? という問いに答える

<タスクレベルの課題>
①保守作業×ECRS  【顧客に価値を生まない】無駄な作業・ドキュメントをなくす
①②浮いたゆとり時間で、学びのサイクルに投資する

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■施策
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■①ECRS×改革のテコ
棚卸・地道な作業がいる
効果が大きいものをいくつかやめる→やめることで存在意義が浮き彫りになる 本質的に残すべき機能が明確になる
即効性を求めない

■②組織学習
・指標:成長の多次元性・質的側面を捨象してシンプルに定義すると「成長の傾き=成長/時間=効率」

・ロミンガーの法則 科学的な学習アプローチの実践

・個別最適化(アダプティブラーニング)・短時間学習(マイクロラーニング)・相互作用(インタラクティブラーニング)

・ダブル・ループ学習でアジャイルのマネジメントプラクティスを学習する
※既存の枠組みや前提そのものを疑い、新しい考え方や行動の枠組みを取り込む学習プロセスのこと

[★人材育成の「70:20:10」の法則 | 一般社団法人日本能率協会 JMA]
https://jma-news.com/archives/aw_compass/4928

[★社員の”自発的な成長”を促す学習の仕組みづくり|タナベコンサルティングのHR情報サイト]
https://www.tanabeconsulting.co.jp/hr/eye/detail23.html


●経験70%
【経験学習】の効率を上げる→経験学習モデル
 -振り返り:PMBOKの観点・ダブル・ループ学習 ポジティブ・フィードバック
 -ストレッチアサインメント、経験資産の配分
 -リソース効率ではなくフロー効率を重視 -例:(内部設計での)ペアプロなど 副次的効果として学びの価値を最大化できる

[★フロー効率性とリソース効率性について(QCDのトレードオフなんて本当は無かったんだ) - @i2key のBlog]
https://i2key.hateblo.jp/entry/2017/05/15/082655

●薫陶20%
 -業務知識のマイクロラーニング(朝勉強会、顧客(IT課)からの薫陶)

●研修・読書 10%
 非連続系の学習
 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/002_02_02.pdf
 例:デザイン、人材育成など

[★デジタル時代の人材政策に関する検討会 (METI/経済産業省)]
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/004_03_02.pdf
→証券に求められることを先取りするマインド




■あるべき論・本音と建て前
<顧客の立場>
①【本音】テーブルを公開して、利用推進の個々の活動まではサポートしたくない。あとは勝手にやってください。IT課としてエクスキューズできればいい
②【建て前:あるべき論・全体最適】図書館をつくれば利用者が増えるか?本屋は本を山積みにすれば読む人がいるか?という直感的な問いに答える必要性

<当社の立場>
・我々の負担がなく、①②両者のバランスをどうとるか?というゲーム
・①に傾倒してもいいが、当社が単なる作業者・共犯者ではなく、意見を述べることでどうデータさんよりも本質がわかっていて頼れるパートナー・参謀であるかを示すゲーム


どうすればエクスキューズできつつ、利用者が推進に貢献できるか?
顧客の立場・社内政治をわかっていますよ!と伝えてコミュニケーションする必要がある

■ターゲティング
・そもそも一般社員全員はデータ分析できるというのは幻想
例:ワークマンの「Excel経営」はハードル高し
・セールス管理職やトレーダーなどをターゲットとすることで課題の手触り感や実現イメージを明確にする
→だれに訴求する仕組みをもうければいいか

■①②のバランスをとる
②どうすればエクスキューズできつつ、利用者が推進に貢献できるか?
・【面倒】司書をおく or 平積み・ポップをつける → 色分け面倒
・【面倒だが必要】適切なタグ・分類(システム・トランザクション・マスタetc)をつける
・【面倒だが必要かも】セット販売する →ER図のコアな部分だけ公開する 例:ebis 注文-明細-キメ・約定テーブル との関係

■触発
ChatGPTについて、なぜ利用者が増えナレッジ共有が進むか?と考察したとき、以下記事が参考になると感じました。
→ようは、IFが決まってないからこその自由さ が心理的カベを取り払っている。

[★反OOUIのように見えるチャットボットは何故流行しているのか - Qiita]
https://qiita.com/bow_arrow/items/14d72dda2b7630943647

■翻って、SQLのめんどくささ・心理的カベは
①テーブル構造・KEYの理解(実装レベルだとJoinの話)
②データの抽出条件の理解(実装レベルだとWhereの話)
③①②を理解したうえ、SQLを書き仮説検証するめんどくささ
④アプリに組み込むめんどくささ

→これをどうサポートするか?
①データ構造(マスタ・トラン・履歴管理)の考え方をシンプルにPPTでつくる 4枚くらい
②これが難しい 地道な作業が必要
③ChatGPTでSQLを作る
④サンプルアプリ・SQLを実行するアドインの公開

■感覚的理解
・汚い部屋でルンバは走れない
・競争力の源泉を強化する+仕組み

■マネジメントレイヤーと第一義的責任
トップマネジメント:結果責任 マッキンゼーの7S・コングルエンス・モデル・BSC(バランススコアカード)
ドルマネジメント:説明責任 組織マネジメント、組織設計の5原則、マネジメントの「三面等価の原則」
ミドル-ハイ:部長 リーダーシップ、採用
ミドル-ロー:ボスマネジメント、プログラムマネジメント →人の側面に切り出す:チームマネジメント
ロワーマネジメント:実行責任 PMBOK10の知識領域(有期性)、サービスマネジメント(定常業務??)

■参考
[★【コンサル業界研究】総論①-戦略コンサル、経営コンサル、ITコンサルって何が違うの?-|外資系うさぎのちょこさん]
https://note.com/choconejito/n/nb81bee89f30e

[★「両利きの経営」は知識創造論ではなく、組織進化論である──組織カルチャーとリーダーの役割とは? | Biz/Zine(ビズジン)]
https://bizzine.jp/article/detail/4872

[★1-4. プロジェクトマネジメント、プログラムマネジメント、ポートフォリオマネジメントの関係 - ネットワークエンジニアが日々の出来事を語る]
https://www.itbook.info/web/目指せpmp/1-4-プロジェクトマネジメント、プログラムマネジ

[★「プログラムマネジメント」七つの要点 | 日経クロステック(xTECH)]
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/011600614/

[★偏差値50の生存戦略~どうやってコンサルティングファームで生き残ったのか~|限界コンサルタント]
https://note.com/take_haru/n/n486621a7e688

https://2021.agilejapan.jp/sites/wp-content/uploads/2021/11/13_30_PMBOK7_MSOL_Agile_Japan2021Day2.pdf

■何かつくるわけではないが 以下の区別とか粒度の検討が漏れている
原理・原則
ポリシー・方針
基準
ガイドライン
運用・ルール
手順・マニュアル
昨日はありがとうございました。改めて皆様のご協力のおかげで、経営と現場で課題を考えるいい機会になりました。学びの価値を最大化するため振り返りさせてください。
脳の処理容量を超えると、あんま覚えてない部分もあって。

新技術というのは戦略・組織・財務の問題もあったり、非常に難しいテーマだと思います。
何かに投資して、なんとなく当たればいいや的な宝くじ的な考えの人がいるだけで個人的な抵抗感が強いです。
自分でも納得感を得るため考えてみたいです。

■論点
・新しいの定義は何か
・技術の本質的な論点(抽象化、陳腐化の波 etc.)
枯れた技術の水平思考 という視点、要素技術
・顧客・マーケット視点が欠落していないか
・組織のマネジメント、両利きの組織

[★顧客課題と提供価値を整理する「バリュープロポジションキャンバス」の使い方 | 株式会社bridge]
https://www.bridgedesigners.com/topics/4039/

[★技術シーズをもとに、どのように応用展開して、新製品・新規事業のアイディアにつなげるとよいか – ideapoint]
https://ideapoint.co.jp/column/column067/

[★決定版 #DXの思考法 #西山圭太 総まとめ|しのジャッキー(篠崎 裕介)]
https://note.com/shinojackie/n/ndb08ebc0489a

https://www.jst.go.jp/sip/event/k07/pdf/event20190124_1-3.pdf

■委託手数料 相対取引だから委託手数料が発生しないわけではない。
・商慣習として仕切り取引(92取引)という形式をとるため=●●にいったん、所有権が移転する。
・仲介だと委託手数料が発生するが、金額的に●●がもうからない。

A⇔●●⇔Bという流れ:買手・売手が不明だが、業者である●●が引き受けることで市場の流動性を高める。
cf.日銀の買入消却・BuyBackは買手が明白。

■ディーラーの違い
プロップディーラー:顧客に売る目的で仕入れるのではなく、単に値上がり益を求める(顧客売買がない)
カスタマーディーラー:あくまで顧客に売る目的。先読みして顧客が買いたいものを安く仕入れる必要があり、結果的に、自己ポジションが発生する。債券(JGB)ビジネスとして先読みして安く仕入れないと競合に勝てない。その過程でバタフライやアウトライトを行う。
例:JGBの在庫がなくても、引合いを受け、BBの板を見て仕入れる

参考:カスタマーディーラーという形態にはフロントランニング問題が内在するため、ファイアウォールを敷き、顧客へのフローが見えない状態にする必要がある。

■マーケット構造
・参加者:数100とプレイヤーが少ない、50%を占めるBigPlayer(ゆうちょ、農中、GPIFなど)
・商品:発行量限定、JGBに限っては流動性が高くBBで価格が公開
→まずは●●に引合に来てもらうことが重要、投資家は分散発注してくれる(例:300憶のうち100憶は●●など)
→そのためには、顧客にとって有利なレートを出し続け、フローの情報を把握することが大切。金額的に損をして、情報を買っている。

JGBディーラーは全体最適・ALL●●の観点でディーリングを行う
・●●証券自身から動き、在庫をバラすことができない(大量の債券を一度に市場に流通させるとマーケットに影響を与える)
・顧客のキャッシュフロー・キャッシュスケジュール・引けBID残りを把握することが重要

[★仕組み債による証券会社「荒稼ぎ」の手口 金融庁も問題視、調査に乗り出した | 投資 | 東洋経済オンライン]
https://toyokeizai.net/articles/-/95209?page=2
証券会社の利益の源泉は販売手数料だが、仕組み債の場合、債券という仕立てであるため、証券会社の仕切り値方式であり、その収益は値ザヤ(スプレッド)となる。したがって、顧客は手数料名目での支払いはないが、売った側は確実にスプレッド収入という形で高い手数料を得たと同様のサヤを抜いているのである。


■ChatGPT
「引けBID残り」は、債券市場において取引の終了時点(引け)での買い注文(BID)の残り数量を指します。具体的には、特定の債券に対して市場参加者が買い注文を出しているが、まだ取引が成立していない数量を表します。

引けBID残りは、債券市場の流動性や取引の活発さを示す指標として利用されます。引け時点でのBID残りが多い場合、市場においてまだ買い手が需要を持っていることを示しています。一方、引け時点でのBID残りが少ない場合、市場の売り手が優勢であることや、買い手が少ないことを示す場合もあります。

引けBID残りは、投資家やトレーダーにとって市場のニーズやトレンドを把握する上で重要な情報となります。市場の需給バランスや取引の動向を把握し、適切な投資判断を行うために、引けBID残りの情報を確認することが一般的です。

恐れ入ります。重ね重ねですが、期限も短く、私の段取り・根回しに不備があり、申し訳ございません。この点は120%●●の帰責ですので、ご指摘などは真摯に受け止めます。
何をしたいのか分からないなどお声をいただく中、土日も考え反省しかないなと思っております。

■皆様のお立場にたって、改めて考えました。
・ミドルマネジメントの方々におきましては、ご自身が説明できないことをメンバーに強要できない。
・リソースの観点で、余計なことをする余力はない。
・意味がないのではないか?
 →【(発信文化とか組織コミュニケーションとか胡散臭い言葉を排してシンプルにいうと、)Teams/SPOの運用例やTipsを組織で共有したいです。】

そのため、やらないという意思決定も尊重いたします。それは、個々の常駐現場において事情が異なると思いますし、合理的な意思決定だと思っています。
また、無理にやりたくない方を巻き込むのはこちらの本意でもございません。

やらない選択をされたからといって、(当然ですが)こちらのTeams推進チーム内で個別具体的な話は共有しませんのでご安心ください。
(あくまで部の取組みでやってますとだけ推進チーム内部には共有しています。ぞれ以上でもそれ以下でもないです。)

■ご確認いただきたい点
以下、場合、7/5(水) 12:00までにご連絡いただけますでしょうか?
・不参加にしたい(理由は問いません)
・投稿活動の1週目だけ参加するけど、あとは辞退したい
・ネタだけ提供するから、投稿するレベルまで練り上げるのは、そっちでやって欲しい 等

仮にご連絡がない場合、参加していただく前提で進めさせていただきます。※その後、やっぱりやらないというのは、なしでお願いします。

金曜はありがとうございます、個人的に焦っていたから、客観的に指摘もらえて、内容を改善できてよかったです。頼りにしてます。

■要諦
(喩えとして適切ではないかもしれませんが日常生活レベルの体験として)私はガラケーメール世代でしたがスマホデビューしてLINEのChatを使いだしてからやはりコミュニケーションの質と量が変わり、情報に触れ意思決定をするスピードも感覚的に変わったと思います。Teamsの導入も相似形な体験な気がしています。


[★Teamsの「チーム」「チャネル」はどう違う? 今さら聞けない基本を解説【Teams踏み込み活用術】 | できるネット]
https://dekiru.net/article/23444/

Day2
「Teams推進」なのに、なぜSPO(SharePoint Online)の話をするのか?と疑問に思われるかもしれません。連投になりますが、以下構成で共有します。

結論、XXXXXXXXX

1.フロー情報とストック情報
2.TeamsとSPOのシステム的な密接な関係性
3.SPOのコミュニケーションサイトとは
4.今までのイントラ化と何が違うの?

※用語
・Teams:Teamsアプリ
・チーム:Teamsアプリ上のコミュニケーションするグループ。活動・話題・タスクごとにチャネルを作成する
・SPO:SharePoint Online。ドキュメントライブラリ(今までのファイルシステムのようなもの)、List機能、チームサイト(チーム内の掲示板)、コミュニケーションサイト(社内イントラ)などを利用可能。

■フロー情報とストック情報

[★組織の要‼中間管理職向けのTeams活用法 第4回~ストック情報・フロー情報の違いを意識して情報共有の場を設計しよう~ | Share!ビジネス]
https://blog.funkit.jp/how-to-enhance-team-communication-using-microsoft-teams-4/

[★組織の要‼中間管理職向けのTeams活用法 第5回~Teamsを活用したストック情報・フロー情報の整理例~ | Share!ビジネス]
https://blog.funkit.jp/how-to-enhance-team-communication-using-microsoft-teams-5-2/


■TeamsとSPOのシステム的な密接な関係性
Teamsにてチームを作成すると、SPOのドキュメントライブラリやチームサイトが自動作成されます。
TeamsとSPOの機能を総合的に利活用することで、目的別のコミュニケーションを実施できます。

■SPOのコミュニケーションサイトとは
Teamsにてチームを作成するとチームサイトが自動作成されるのは上述の通りです。
チームサイトとは別にコミュニケーションサイトというものがあります。



■今までのイントラ化と何が違うの?
・SPOのコミュニケーションサイトは簡単な操作でWebパーツを配置でき、HTMLの知識などなくても作成できます。
 エンドユーザ自身がクイックに作成でき、静的コンテンツを掲載するのに、いちいち、エンジニアに依頼する必要がないです。
 ノーコード開発と同じで、アプリ開発民主化・市民開発の加速という大きい流れと解釈することもできます。
 実際、●●グループでSPOのコミュニケーションサイトを作成する流れがあります。

・M365のアプリと連携が可能 Microsoft帝国万歳

※「システム的にこういうことができます」と「現場にそのシステムを導入しましょう」という話は別ものなのでご注意ください。
今回、事例を紹介させていただきますが、導入には一般的なxxxxxx
・既存の資料のリンクの書換なども発生しますし、
・掲載するべきコンテンツの有無なども考え、そもそもやる必要があるかなどを

■まとめ
・常駐現場でのTeams×SPOのサイトを